虫よけレシピ

いや~な虫が出てくる季節となりました。

 

ただいまHollyでは 虫よけ虫刺されグッズクラフトメールセミナー の募集をはじめております。
ナチュラルクラフトセミナー・虫よけ虫刺され対策メールセミナーの参加申し込みはこちら

詳細はこのページでどうぞ(^^)

 

さて 嫌な虫代表格が 蚊 なのですが 蚊を対象にする虫よけスプレーは

ユーカリレモンとシトロネラ のブレンドが一般的です。

蚊 を忌避する成分(シトロネラール)が多く含まれるのがこの2つの精油だからです。

 

市販のナチュラルタイプの虫よけにはこれらが使われています。

子どもの手にするリングなどは シトロネラ の成分がたくさんです。

あの独特の香りですね。

 

では、他のいやーな虫 には何を使ったらいいでしょうか?

 

精油をご紹介していきますね。

ゴキブリよけには  クローブ・シナモン・ベチバー・青森ヒバ・ペパーミント

ナメクジには  シダーウッド・タイム、パイン

クモには    オレンジ、レモン、ライム

ダニには    ラベンダー・クローブ・ペパーミントなどわりと多くの精油が効果があるようです。         (成分:シトラール・メントン・シンナムアルデヒド・アネトール・αーピネン・リモネン・オイゲノール・・・)安眠も促してくれることから香りが苦手でなければラベンダーがおすすめです。

 

そもそも植物は同じ場所から動くことができないので天敵となる昆虫は遠ざけたいのです。 なのでほとんどの精油成分は多かれ少なかれ何かの昆虫を忌避させるものがあると考えていいと思います。

 

特に 青森ヒバ は 含有成分である ヒノキチオール に害虫忌避の効果があります。 ゴキブリをはじめ 白アリ、ダニ、ムカデ など 名だたる害虫を寄せ付けません。

 

これは精油でなくても 木 そのものでもOKなので、おうちをこの青森ヒバで建てると森林浴効果もあり不快害虫も寄せ付けない といいことづくめです。

 

ただし、高価ですよ(^^:)

 

また、ゴキブリには 重層 もよいんです。

お砂糖を重層に混ぜて食べさせて死滅させる作戦ですね。

アリにも良いみたいです。(重層1:砂糖1)

 

我が家では ゴキブリ&ありに クローブのホール(スーパーのスパイスコーナーにあります)をパラパラとおいています。

めっちゃ簡単でしょ?精油のクローブを買いに行くよりも手に入りやすいと思います(^^)

実家はこれでアリが来なくなりました!

 

*オレンジの下のパラパラおいてあるやつです。オレンジポマンダーの材料ですね♪

 

クローブは ゴキブリもアリも嫌う香りです。

 

市販の虫よけは子どももいるしペットもいるし(昆虫。。。)で使いたくないんです。

 

ハーブやアロマなどをはじめとする ナチュラルな材料で

なるべくカラダに負担をかけない生活を送りたいですね。

 

お読みいただきありがとうございます。

 

関連記事

  1. ハーブキャンディーの作り方

  2. 唇の日焼けに、リップクリームの作り方

  3. 電磁波を和らげるエッセンススプレーを作りましょう

  4. 静電気防止のスプレーレシピ

  5. 日焼けしちゃった!~ひんやりアロマジェルの作り方~