Hollyです。
大寒波がやってくるようです。
各地域でいろんな不具合が出るかもしれません。
準備をして気を付けましょう。
そんな寒さでつらいのが 冷え性さん です。
体温だけの問題ではなく、自律神経のバランスの不調やストレス
筋肉量の低下(運動不足)など、実は様々な要因が絡み合っています。
味付の濃い食事や肉の食べ過ぎ、野菜不足などで手足の末端が冷たい人は陽性の冷え
カラダ全体が冷えていて甘いものや果物などを過剰に摂取している人、身体を動かしてもなかなか温まらず布団に入っても足の冷たさで眠れない人は院生の冷え と言われています。(マクロビオティックの考え方です)
ウメショウ番茶やタンポポコーヒーを飲んでおいしくないと感じるなら陽性の冷え。
陽性の冷えにはホットリンゴジュースや生姜湯を
陰性の冷えにはウメショウ番茶やタンポポコーヒーがおすすめです。
ウメショウ番茶にショウガを入れるのも良いですね。
ウメショウ番茶は寝る前に飲むとゆっくり体を温めて深い眠りに誘います。(メラトニン分泌)
【ウメショウ番茶の作り方】
*梅干し(昔ながらの塩辛い梅干しが望ましい)1こを湯呑に入れる
*醤油小さじ1,生姜の汁お好みで加える
*番茶を注ぐ(三年番茶だとなおよし)
風邪の時にもおすすめです。
また手軽に血行促進温めドリンクを作るなら ジンジャーシロップ がおすすめです。
生姜を砂糖で煮詰めた甘くて生姜のピリッと感もあり冬にはもってこいのドリンクです。
冬の間のラボカフェではこれをお出ししています。
アロマテラピーでも生姜の精油 ジンジャー が役立ちます。
血行促進作用があるので冷えているところのマッサージに使えます。
シナモンカッシア(少量で)ローズマリーシネオール アトラスシダー なども血行促進でおすすめです。
血行促進・血液の滞りを解消する働きを持つ成分、リモネン。
これは柑橘系の精油に多く含まれます。
冬のゆず湯はこのリモネンの恩恵を受けています。
レモンやオレンジなどもいいですね。
バスソルトに混ぜてみてください。
ハーブなら ブドウの葉 。
抗酸化作用の強いポリフェノール、特に赤いブドウの葉には レスベラトロールという成分が多く
アンチエイジングで有名です。
女性の冷えには効果抜群と言われています。
そのほかシナモンなども有名です。
食べるものに気を付けながら、どのタイプの冷えなのか見極め
温かくなるようにケアしていきましょう。
身体が冷えると免疫力も低下します。
いつでも元気な身体を保てるようにエネルギーはしっかりとっておきましょうね!
***ラボカフェ***
1月30日(月)10:00~ 自宅サロン 参加費¥500 (クラフト材料別途)
川西市PayPayキャンペーン対象店舗です。
1月末までなのでお得なこの日にぜひ!
最新記事 by herbalholly (全て見る)
- 感染症対策アロマ - 2024年12月13日
- 安眠を誘うアロマとハーブ - 2024年11月3日
- 週末セラピー~手湿疹とクレイ~ - 2024年10月12日
この記事へのコメントはありません。